本文へスキップ

当店は日蓮正宗専門の仏壇・仏具店(法華講員の店)です。

TEL. 043-276-6754

電話受付時間 9:00〜21:00

御霊供膳Oryoguzen

御霊供膳について(信仰のしおりp.33〜p.35)

宗旨建立会・宗祖御誕生会などの慶事に際し、あるいは盂蘭盆会・彼岸会・法事等の弔事に際しても、真心こもる御霊供膳をお供えしましょう。御霊供膳の供味は、季節や地域性で様々ですが、原則として「魚・肉・鳥・五辛(にら・らっきょう・ねぎ・にんにく・はじかみ)」などは避け、精進料理をお供えします。

※法事に際し、御本尊様用の「御霊供膳」と、ご先祖用の「精霊膳」の二つを用意します。精霊膳は、精霊台を準備した場合にお供えします。


【御霊供膳のお供えの仕方】
御宝前(お仏壇)より箸がとれるようにお供えしましょう。



※置く場所は、基本的に、お仏壇に付属の簡易テーブル(引き出し式)を使います。
※簡易テーブルに置けない場合は、別にテーブル(机=白布をかけます)を用意しお供えしましょう。



【御霊供膳の作り方】
次のようなものを作り、器の形に注意して、お盛りして下さい。なお、精霊膳も同内容で結構です。



ご飯 フタは、一番小さいものを乗せます。
白いご飯を丸く山盛りにし、、慶事には赤飯にします。
お吸物 シイタケの千切り、又は豆腐の角切り等を調理します。
※魚類のダシは、使いません。
煮豆 うずら豆、うぐいす豆、さとう豆、大豆、小豆等を調理します。
煮しめ こんにゃく、ごぼう、しいたけ、れんこん、にんじん、こんぶ、いも等を調理します。
五品または七品が基本です。
漬け物 おひたし、白菜等の漬け物、又は酢もの、大根なます等を調理します。